少し長い文章になります。
私たちがなぜわざわざコストをかけて一度魚を受け入れるのか
IT化の進むこのご時世に、直接取引のプラットフォームの構築ではなく、自社で運営する @sakanayasan2 つり鮮に一度魚を入れてから卸をするのか?
コストもかかれば、在庫を持つことでリスクもあります。
もちろん人件費や鮮魚店を維持するコストが、直取引の斡旋よりも莫大にかかります。
そのことは分かった上で、あえてアナログな方法を取らせていただいているのには訳があります。
まず、私たちは生産者ではないので、お届けする鮮魚に責任を持つ必要があると思ったため。
これは通常の鮮魚店なら当たり前ですが、同一魚種であっても個体差はありますので、実際の魚を見ずにオススメするのってなかなか難しいのです。
例えば杉本桂資神経絞めヒラマサや長野大王イワナ、広島のタコ、西上さんの魚に関してはオススメできますが。
次に飲食店の多様なニーズにお応えしたいため。
大箱の飲食店のみを取引先とするのであれば、1本丸のままでも仕入れが出来ますが、席数が少ないがこだわりこ鮮魚をお出しする店舗もたくさん存在します。
その多くがブリ1本は必要ではなく、1/4欲しいという要望も多くあるわけです。
このニーズに応えるためにもこういった業態である必要を感じました。
そして魚をお届けいただく漁師や釣り人の皆さんに必要以上の負担をかけたくないため。
例えば何か不具合があった際のクレームや過剰な要望、価格交渉を含む金銭トラブルなど。
そこに時間や手間がかかるのなら、より魚を素晴らしい状態でお届けいただけることに時間を使っていただいた方が、魚を送る側も、魚を仕入れる側も、飲食店もそのお客様にとっても有益です。
なので、わざわざコストをかけてリスクを選択した次第です。
送る側も、受け取る側も売って終わりではないのです。
送っていただく方とは
魚の状態はどうだったか?
梱包に不備はなかったか?
絞め方は
血の抜き方は?
冷やしは十分だったか?
もっとこうすれば良くなるんじゃないか?
などの意見が交わせる。
お買い上げいただいた方とは
価格に見合った商品だったか?
他と比べて価値を高められたか?
お客様の反応は?
などの意見が交わせる。
そして、私たちは常に魚を見る目を養うことが出来、日々失敗と研究を繰り返し、よりお客様に自信を持ってご案内できるようになる。
送り手、買い手、その先の消費者、そして私たち
全てが笑顔になれるには、アナログなこの方法がベストと今は結論づけています。
古臭い考え方かもしれません。
本来であればもっとお安く魚をお届けできる方法もあると思います。
実際に、プラットフォームだけを準備して、送り手と買い手をつなげるためのシステム開発を立ち上げ当初に進めていました。
先行投資で1000万近くのお金を投資しましたが、今のままでは目指す全ての関わる人の笑顔の実現が困難だと判断し、そのシステムは現在リリース直前で凍結させています。
それほどまでに魚は奥深く、人と人の繋がり、信用、信頼関係が必要であると、数々の失敗から今も学ばせていただいている次第です。
前述のシステムは、今のやり方のベースを崩さずに運用出来るようになったら改修しリリースします。
これから新体制を整え、より多くの漁師の方々や釣り人の皆様、飲食店の皆様により良いサービスと安心を与えられるように突き進んでまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
LifeFishingJAPAN 嶋本
釣りで人生を豊かにする
LifeFishingJAPAN
遊漁船船長様へ
お客様にリピートしていただけるツールとして買取サービスの導入をご紹介しております。
ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。
釣り人の皆様へ
個人様からの買取の場合、事前にお電話にてお問い合わせください。
締め方や発送方法などご案内させていただきます。
漁師の皆様へ
新たな流通販路の一手としてお手伝いいたします。
また素晴らしい状態の魚であればブランド化のお手伝いをいたします。
ご興味ございましたらお気軽にお問い合わせください。
飲食店の皆様へ
つり鮮では一手間かけ自信を持ってオススメできる鮮魚のみをご案内いたします。
他店との差別化となる看板メニューになるような鮮魚をぜひお試しください。
新規のお取引は @sakanayasan2 つり鮮西田までご連絡ください。
#釣り #船釣り #マイボート #オフショア #ジギング #キャスティング #泳がせ釣り #ノマセ釣り #遊漁船 #血抜き #神経締め #魚買取 #鮮魚仕入 #魚を売りたい #釣った魚を売る #魚売る #鮮魚卸 #つり鮮 #lifefishingjapan